天才はワープする。ゆえに天才である。

この記事は7分ぐらいで読めます♪読み応え十分!どうぞお付き合いください^^

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

前座修業9年半を乗り越えた立川談慶師匠

落語に学ぶ人生訓。

3世代でもラクラクのバリアフリー旅、
そして家族で落語を楽しんでほしい…
鈴の宿 登府屋旅館の 遠藤直人(@naaot)です。

立川談慶師匠は、談志師匠の直弟子さんです。
前座名が、立川ワコール。あのワコールを辞めて落語家になられました。

通常、5年程度と言われる前座としての修業期間を9年半と長く過ごされました。
ただの前座ではなく、立川談志師匠の弟子としての前座。
相当ハードだったと思います。

その甲斐あってか、今となってはたくさんの本を書き、つまづきそうな人に響く言葉を量産されています。

立川談慶 (@dankeitatekawa)

そんな談慶師匠の本から。

天才は、ワープする

「天才は、ワープする」

「天才は、ワープする」
とありました。

最初、ピンと来なかったこの言葉。
読み進めるうちに深さに気づきました。

「天才」と呼ばれる人は、その分野で新たな発見や革新を起こした人です。
単に努力して以前より高めたくらいでは、「秀才」どまり。

「えーーー!なんでこんなことできるの?人間の努力じゃ無理!天の与えた才能かよ!」
だから、天才。

常人の発想では、思いつかないことを思いつき、実行するから天才。
つまり、常人の思考の延長線上にはない発想をする。

この延長線上にはない発想や行動を「ワープ」と表現しているんだと思いました。

立川談志師匠のワープの軌跡

私自身は、談志師匠を生で拝見したことはありません。
本やCD、DVDやテレビを見て得たレベルでの解釈としてお読みください。

談志師匠のワープは、大きく3回。

落語とは、業の肯定である

それまで寄席で行われてきた伝統的な芸「落語」。

師匠から教わった話をいかに面白く語るか。
伝統といえば聞こえがいいが、あまり進歩のない閉塞状況。

そこにガツンと警鐘を鳴らしたのが、「落語とは、業の肯定である」。

「落語とは何かって、師匠から教わった話を面白おかしく話すことでしょ?」
なんていう浅い解釈ではなく、その根本を解き明かしました。

落語の本質を語りました。

当時の落語家からすれば、「いきなりなに言ってんの?」と思ったはず。
談志師匠、29歳ですから。

まさにワープ。
若くして、天才です。

落語とはイリュージョンである

その後、出てくる新たな解釈。

落語は、一見、寄席という屋内で座って落語家の話を聞くだけ。
とても閉鎖的な芸のようで、実は、聴衆は自分の頭のなかに想像を膨らませ、現実ではありえない場所へ連れてってくれる。

そんな力が、落語にはある。
落語の可能性を再定義した言葉だと思います。

落語とは江戸の風である

これも最初聞いて、ピンと来なかった言葉です。
「なに?イリュージョンの次は、江戸の風?」

これまた大きくワープしてます。

可能性を追求した結果、改めて落語とは何か?
落語と漫談との違いは、何かと考えて、「江戸の風」を感じないと落語ではない。

落語が失ってはいけない根幹を明らかにしました。

「落語とは、業の肯定」
「落語とは、イリュージョン」
「落語とは、江戸の風」

並べてみるといかにワープしているか、よくわかります。

ワープをどう捉えるか?

私の解釈はさておき、大事なのは、この時に周りにいた人々。
特に、お弟子さんです。

「えー、師匠。。。この前までと言ってることと。。。飛躍してる。」

天才は、ワープする。
ワープするからこそ、天才である。

ワープした天才を前に、弟子はどう考えればいいのか?
「聞いてたのと違う」状態で、どうモチベーションを持つのか?

納得いかないのなら、「自分は、そんな師匠に師事したわけじゃない」と師匠の元を去るのが手っ取り早いです。
でも、本当に師事しているなら、師匠のワープを受け入れなければなりません。

それでこそ、弟子。

しかし、頭でわかっていても、なかなかできないのもまた人間です。
どう考えて、行動に移すか。

その一歩がこの本に書いてあります。

最終的に、「めんどうくさい人」とは、自分自身であり、自分自身とどう向き合い、どう接するかなんですね。
現状、人間関係の閉塞感にお悩みの方にオススメです。^^

 

小野川温泉に【 本格貸切サウナ・貸切温泉 】登場!!
(下のバナーから紹介ページを開けます)

登府屋旅館は【 バリアフリーの温泉旅館 】
(下のバナーから紹介ページを開けます)

関連記事